MT_TECH MovableType備忘録
自動で引用文をblockquoteタグで囲む
というわけで早速テストを兼ねてトラックバックです(^_^;
同じMT2.661なので30秒ほどの作業で終了。
各エントリーにカテゴリ名を表示する
うちのトップはどのカテゴリのエントリーの更新に関係なく、日記のカテゴリだけを表示してましたが、投稿したすべてのエントリーを表示するようにしました・・・って実はそれがデフォルトなんだけどね(^_^;。
その代わりにエントリーにカテゴリを表示するようにしました。効能は特にありません(笑)
特定のカテゴリを表示しない
左側のボタンは実はカテゴリーアーカイブの表示をカスタマイズした自慢の一品(笑)
日記のカテゴリの表示方法を考え直してる最中で、どうしても必要でした。
最初うまくいかないと思ったらプラグインのインストール先を間違ってた(^_^;
お、導入考えてますね?書いてるとコメントにするには長くなりそうなのでひとつの記事として更新するのでちょっとまってね(^_^;
でも私よりスキルの高い人間だから、、もし導入始めたら今度は私が聞くことになりそうだが(笑)
このプラグイン役に立つね。というよりもないと困る(笑)。
一応Ver2.661は導入済みでテスト中。現在の安定版で行くか、Ver3が出るのを待つか思案中。
それにしても、分からないことが多すぎる…
そうなのよ、やってるうちに必要になってくるのよ。
後からバージョンアップも出来ると思うので現状で公開しても問題ないと思うよ。
カレンダを再設置してみる
使い道がないだろうと思っていたカレンダー、画面をすっきりさせたいので再設置。またしばらくレイアウトいじりに精を出しそう(笑)。
カレンダーが付くとすごくブログらしくなるよね。
カレンダーを月めくりにする
カレンダー復活と同時に改造。
月めくりカレンダーについては、数ヶ所書かれているブログを見てましたがこちらが一番解説などがわかりやすく書かれていました。こちらに書かれている手順どおりでまったく大丈夫。ただarchivesディレクトリの下のcalendarディレクトリは一番最初に作っておく必要があります。
ただphpが使える必要がある、みたいです。phpってよく知らないんですが「ういうい」なら大丈夫(^_^;
デザインがすばらしいサイトですね〜。
Moblogの利用 その1
Moblogに登録することによって、メール環境があれば、メールを通してブログの更新を行うことが出来ます。すなわち携帯からの更新も可能ということです。そのための「Moblog」への登録への手順の紹介。
1.Perlモジュールのインストール。
Perlモジュールの追加が必要になります。http://search.cpan.org/dist/MIME-Base64/をクリックして下の画像の赤丸部分をクリックしてダウンロード。gzという拡張子の圧縮ファイルですので、Lhaplusなど対応したアプリで解凍してください。
次にMTを設置しているディレクトリの「cgi-bin/extlib/」の直下にMIMEディレクトリを作成し、上記を解凍して中の「Base64.pm」と言うファイルをMIME内に転送します。
2.Moblog用のユーザーを準備
MTにMoblogで投稿するためのユーザーを設定します。
1.メインメニューの「ウェブログの投稿者を追加、編集」選択。
2.投稿者の追加のところでユーザー名とパスワードを設定、投稿するBLOGにチェックを入れて保存。
3.「編集する投稿者を選んでください」のところで先ほど追加したユーザーを選択して編集ボタンを押すと権限の編集の画面が現れますので、そこで投稿、ファイルのアップロード、エントリーの編集にチェックをつけて保存します。
Moblogの利用 その2
Moblogへの登録を行いますが、もしMoblogを通して更新したものを特定のカテゴリーに投稿したいなら、先に専用のカテゴリーを作成しておきましょう。
3.Moblogへの登録
Moblog Mail Gatewayにアクセスします。右上に「Create new account」をクリックしますと「Regist your Moblog」の画面が出てきます。以下の4つの項目を入力してください。
1.email
ブログへ投稿を行うメールアドレスを入力。携帯電話から投稿するならそのアドレスを入力します。
2.moblog url
投稿先のブログのURLを入力。うちの場合なら「http://klaxon.uiui.net/」ですね。
3.username,password
先に設定したMoblog投稿用のユーザー名とパスワードを入力します。入力が終わりましたら「Next」をクリックします。
「Configure moblog setting:」になります。Moblogが先に設定したあなたのウェブログの情報を読み込んできています。
「Weblog setting」
「Your Movable Type Setting」の「username」「password」「weblog xmlrpc url」はテンプレートを自分で変更している場合以外は大概そのまま「Next」で結構です。
「Moblog setting」
以下の項目を入力、確認してください。
1.email
Moblogが準備してくれるメールアドレス。このアドレスにメールを送ることによって エントリーの投稿が出来ます。どちらか好みのほうにチェック。
2.weblog、category
投稿先のウェブログとカテゴリーを選択します。
3.image archive-path
画像つきメールの場合の画像の保存先。Archive Pathからの相対パスでの指定になります。私の場合は「/archives/image」。特段考えてないならデフォルトでも可。
4.image site-path
投稿した画像へアクセスするためのパス。私の場合は上で「/archives/image」と設定しているので「/~klaxon/archives/image」となります。上でデフォルトにしているならここもデフォルトのままにしてください。
5.template、image template
デフォルトのままで大丈夫です。
6.Publish
メール送信と同時に投稿するなら「Publish」、いったん下書き状態にして後から編集したい人は「Draft」にします。
7.Public?
Yesにしておくと、更新時にMoblogのトップに掲載されます。多くの人に見て貰いたい人はYesに。ただし「UTF-8」エンコードの人のみらしいです。私は対象外(;_;)
あとは「save」を押すだけ。登録したあなたの携帯電話などのメールアドレス宛にMoblogからメールが届きます。そのメールアドレスをアドレス帳等に登録しておきましょう。そのアドレス宛にメールを送ることによってエントリーの投稿を行えます。他人にそのメアドがばれると他人にエントリーされてしまうので注意。
では、楽しいMoblog生活を( ゚Д゚)y─┛~~
MTにエラーが・・・。
自分のサイトを見たら突然レイアウトが崩れていた。またいつもどおりタグの閉じ忘れかな、とか思ったけど、とりあえず再構築で直ることがあったので試してみた。すると、再構築後にポップアップウィンドになぞのエラー?メッセージが。
するとこちらのブログにまったく同じような原因と思われるものを発見。最新のコメントを呼び出すとき、MySQLの設定によりエラーが発生してしまう模様。具体的な設定方法が書かれているところもあるけど、MySQLってのをよく知らない、それ以前にユーザーで設定できるの?と思ってたらレンタルサーバ側に問い合わせて解決されている方がいたので私も愛しきプロバイダ、ういういさんにさっき、問い合わせのメールをしてみました。お返事待ちの状態です。
とりあえず、当面は悪影響が出ていた最新コメントとMoblog部分を削除、全てのカテゴリのエントリーをトップに表示しています。無事に解決できるといいなぁ。
後日談。
現在のサーバーではサーバの仕様変更を伴うので、すぐの対応することは難しいが、今後の課題として、検討していただける、とのこと。
無理でも誠実に返事をしていただけたことに感謝。
とりあえず、組み直したら今は動くようなのでしばらくこれで行きます。
そのうち同じようなことになるかもしれないけど、そのときはまた考えます。
MySQLって、データベースじゃねえのか?
おぢさんの領域だねぇ。でも、知らん。
データベースだと言うのは知ってるけどそれ以上の事は知らん。
領域ならたすけてよ、おぢさん!・・・って知らないだとぅ!(w
まだプレオープン?ブログにしなよ、ぶろぐ。
無料のとこもあるしさ。・・・と最近片っ端から誘ってみる(w
やだ。
うちは「にふてぃ」だから、CGIはどえりゃー苦労するんだわ。
さらにプログなんて…
そんなヒマもないじょ。
あまい、あまいぞもっちゃん。
ニフティのブログサービスがちゃんとあるから乗り換えたまえ!
右のリンクにあるココログがそうだよ。
http://www.cocolog-nifty.com/
なんも考えんでも最初からそれなりに動くから、
カスタマイズなんて後回しでも全然大丈夫。じゃ、はじめようか(w
疲れてるのかな・・・
左が落書きのようにでかくみえると言ってみる
と思ったら直ってた。疲れていたようだ。
>>たい
会社でちょっとの時間見つけて弄ってたときだね。
確かに巨大フォントになって「やってもた」とあわてて修正してた(笑)
というわけであなたもニフティだからブログしようね。
登録するだけでほぼそのままで出来るはずだから。
最近のTrackbackにエントリー名表示
エントリー名の表示はプラグインが無いとできなかったのか・・・。とりあえず欲しいものがあってよかった。実はスパムコメントを消すのに一目見てすぐ探せるのがほしかったのだ(^_^;
よいプラグインをありがとうございます。
一つ質問があります。
この件と関係ない事で恐縮ですが、左上に表示されているカレンダーの事です。
自身のサイトにもカレンダーを付けたのですが、再構成しないと当日の所の色が変わりません(例えば、今日は2日なのに1日のところが当日として反転表示されている)。何か良い方法をご存じありませんでしょうか?
一応方法はあるよー。ただしphpが使えるのが条件。
私もそのうちしようと思ったままほったらかしにしてる部分でね、きちんとブックマークしてあります(笑)
http://www.kamishiro.net/archives/200402/blog_phpdate.php
これが無理なら、更新する、コメントをつける、再構成だけするぐらいかな(^_^;
リンク先見ました。何やらややこしそうで(笑)。phpってなんでしょう状態で果たして改造できるのかどうか…。もう少し様子を見る事にします。
phpねぇ〜。(←何かたくらんでいる)
リンク先に書いてるとおり、phpが使えるなら〜部分をそのまま差し替えたらOK。
今調べたけどロリポップphp使えるやん。こぴぺで終わりやで。
早速自分も試してみました。うちはちょっと技ありカレンダーなので少々細工しないといけなかったですが。(といってもターゲットをトップにするだけ(笑))
カレンダーの日付を動的にハイライト
コメントスパム対策
えー、レポート行き詰ってます。自分の国語力の無さに辟易します。で、現実逃避中<よく逃げてるな、オレ。
2ちゃんにブログ板なんてできてたので見てました。やはりみんなコメントスパムに手を焼いているようで、禁止IPに登録しても次から次へと別のIPから書き込んでくるんですよ。いったいどういう方法でしてるんでしょうね。
とりあえず、そこ経由で「小林Scrap Book Heartlogic」さんのコメントスパム対策の記事を見つけたので、とりあえず自分のブログに施してみた。が、うまく作動しませんでした。CGIなんて全然わからないので原因もわかりようがありません。
こういうときはトラックバックしてあるエントリーを手繰ってみるのが基本です。同じような状況の人がいて、さらに改良されたものがエントリーされていることがよくあります。で、導入したのが「timasoft.ddo.jp みたいですよ」さんの対策で、コレでうまくいきました。
以下のように改変。
mt-comments.cgiのeval内、require MT::App::Comments;以下に
require CGI;
my $q = CGI->new;
my $txt = $q->param('text');
if(($txt ne "") && ($txt !~ m/[\x80-\xff]/)){die('error')};
とりあえず動いたからよしとする。
もっと凝った対策もありましたが、コレでうまくいったので私には充分です。
どういう対策であるかというと、「コメント本文に日本語が含まれていないとエラーが出る」というものです。どうせ日本人しか見ないだろうし、外人の友達なんかいないし(笑)。コメントスパマーがソースの意味がわかったら一発で破られる対策でありますが(^_^;
こういうことが判る人って羨ましいッス。元プログラマとして情けない発言ですが(笑)。感謝いたします。
そして、"Online poker" should die! (笑)
実家から(笑)追記 12/26:
これでもスパム来やがんの。きっちり本文中に2バイト文字いれてやがんの。向こうにしたら当然の対策のようです。敵もサルモノヒッカクモノ。見事に引っかかれた。
で、別の対策を追加。
http://tsunomaru.whitesnow.jp/cub/archives/000273.html
どういう対策か良く知りません(笑)。また様子を見ます。Fall into hell!! ということで。
ここに影響されてブログサイトを作ってみようと思ってるんだけど、MovableTypeってPlugInで色々出来るみたいやね。自分でも色々しらべてるんだけど中々良いところが見つからなくて…。どこら辺を調べたりしてるのかまた教えて欲しいです。